2023年02月03日
こんにちは。
あんSchool ステップ 矢島です。
1月28日(土)は 信州KO高等学院&あんSchool ステップの内覧会を行いました。
大勢の方にお越しいただきまして、ありがとうございました!!
高等学院やステップの様子を知っていただくことができ嬉しく思います。
当日は、放課後等デイサービスあんSchoolステップにて行う予定の活動を体験して頂きました。
メインエリアでは、パソコンを使った 『脳機能バランサー』 『すらら』 『プログラミングすてむぼっくす 』 『eスポーツ』 で楽しみながら学習に取り組んだり、お祭りイベントのガラガラくじ引き、輪投げ、お菓子釣り、卓球で大盛り上がり!!
カフェエリアでは、バラエティーボール、綿飴、ポップコーンクッキングを楽しみました!!
山内康彦先生の講演会
「1時間でわかるお子様の発達障がいチェックリスト」
お子様の特性がどこまで強いのか、またその特性を受けてどのように支援したら良いのかをお聞きしました。
親子で学んだり、楽しんだりと、たくさんの笑顔をみられる機会となれたように思います。
あんSchoolに通所しているお子様達は、スタッフのお手伝いを積極的に行ってくれたり、イベントに挑戦したり!その姿が頼もしく、成長を感じる1日となりました。
あんSchoolステップは、2月1日に開所となりお子様の通所がはじまりました。
安心して通所でき、生活の力がつき成長できる場所になれるよう支援していきたいです。
2023年01月26日
こんにちは。
あんSchool作業療法士の森上です。
1月も下旬になりましたね。
今週は路面が凍結して大変な週になってしまいました。しかし、諏訪湖の御神渡りは見られる日が来るのかな?っと思った今日この頃です。
さて、寒い時期になりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
自宅でこたつにぬくぬく暖まってる人、お家でテレビをみたりゲームをしている人はいませんか。そんな質問をしていますが、寒くなると家に閉じこもってしまう気持ちはよくわかります。
しかし、私は皆さんに寒い時期も外で遊ぶことをオススメしています!!
冬の遊びは雪合戦やソリ滑り、鎌倉作りやスケート、スキーなど冬のスポーツはたくさんありますね。
身体を動かすことは、気分転換にもなりますし、動いたことでストレス発散の効果が大きいです。
外に出るまでが億劫な時期ですが、あんSchoolでは外での活動も大切にしていきます。
まだまだ冬は続きます。
寒さに負けず、春風が舞う頃まで元気よく身体を動かしていきましょうね!!
2023年01月18日
こんにちは^ ^
あんSchool 児童指導員の杉本です。
毎日寒い日が続いていますね。私が住んでいる原村は朝と夜は毎日氷点下…(ToT)
今年の冬も何とか乗り越えていきたいと思います。
あんSchoolではこんな寒い冬でも外に出て身体を動かす時間を作っています‼︎
ボール投げ、バトミントン、サッカー、卓球など
皆で元気に身体を思いっきり動かしてます!
最近は「だるまさん転んだ」が流行っています(笑)懐かしい遊びです。
つい最近は皆で近くの公園に行きました!
そこはすごい急な坂もあって皆で「よーいどん‼︎」で上まで駆け上がりました‼︎
私たち職員でもかなりキツーい坂でした…。
でも頂上からの景色も見れて最高でした。
冬は寒くてどうしても身体を動かすことが難しかったり、辛いですが
少しの時間でも外へ出て身体を動かして、全身の循環を良くしていきたいですね!!
あと循環といえば…
皆さん、毎日水分摂れていますか??
冬は夏と比べて喉が乾く感覚が少ないですよね。
汗もかきにくい季節ですが冬でも汗はしっかりかいているんです。
それで全身の血液や細胞をキレイにして流れを良くするためにも
冬は特に意識して水分を摂っていきたいですね。
ちなみに水分と言っても…
ジュース、炭酸飲料、コーヒーなどの飲み物よりも
純粋な「水」を積極的に飲んでいきましょう‼︎
私たちの身体の60%は水分でできています(^^)
だからこそ、特に冬は意識して水を摂っていきたいですね‼︎
今年も冬も元気に楽しく健康に過ごしていきましょう^ ^
2023年01月13日
皆さんこんにちは。
あんschoolの久保田です。
本日は1月9日に行ったお餅つきをご紹介します。
今回、送迎員の代田さんのご協力のもと、臼と杵をお借りして
いつも卓球場をお借りしているガレージで行わせて頂きました。
子ども達は炊き立てのもち米のいい匂いを嗅ぎながら
「よいしょー!」と元気よくお餅をつきました!
ついた後はちぎって丸めて味付けを行いました。
味は
「あんこ」「大根おろし」「砂糖醬油」「きなこ」を用意しました。
味付けを行う際に、つきたての柔らかいお餅が手について丸めるのが大変だと言いながら行っていましたが、
結果、食べた全員が「おいしい!」と笑顔があふれるお餅が完成しました。
お餅と一緒に、お味噌汁も子ども達に作ってもらいました。
味噌汁は、普段自宅でも作っているIさんに、お願いしました。
ジャガイモと玉ねぎを切って、煮て、味噌を入れて完成まで、職員の手を借りずに作っていました!
味噌汁は絶品で、皆何度もおかわりをしていました!
伝統文化とクッキングと両方体験ができました。
2023年01月06日
2023
児童指導員の久保田です。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新しい年の始まりです。
一年の計は元旦にありと言われています。
心新たに自身と向き合いどんな一年にしたいか、書初めをしたり日記に書いたり、自分なりに工夫して書き残して
みましょう。そしてこの一年が終わるときに振り返り、成長したことを感じられたら自信につながると思います。
あんschoolで過ごす時間は、人生の中でほんのわずかなものかもしれません。
そうであってもこの場所での時間が楽しい思い出となり、たくさんの経験が得られる場であったなら私たち職員はとても嬉しいです。
先日の初詣で、一人一人が手を合わせて祈ったことが叶いますように。よい年にしましょう。