2022年09月06日
こんにちは。
長野県茅野市の放課後等デイサービス。あんSchoolリハビリの森上です。
身体を動かすことは身体と心の両方に良い影響を与えることを知っていますか。
あんSchoolではこの夏に卓球をしたり、水鉄砲でかけあいっこをしたり、スイカ割りをしたりと身体をたくさん動かしてきました。
身体を動かすと(1)筋肉が成長する。(2)身体の使い方が上手くなる。(3)バランス感覚が養われるなどの効果が期待できます。
その結果、躓いたときに足が出るようになる。踏ん張ることができるようになるため転倒のリスクが減ってきます。
安全な日常生活を送る土台作りとして身体を動かすことは効果があるのです。
心の面では(1)楽しむことや気分転換ができる。(2)力を使うことでイライラなどの衝動を発散できる。(3)適度な疲労を感じ達成感が得られるなどの効果が期待できます。
その結果、ストレスが和らいだり、夜もぐっすり休めるようになり、穏やかに過ごすことに繋がります。
身体を動かすことは、心にも良い効果があるのです。
あんSchoolでは身体と心の両側面を捉えた支援をしております。
ご興味がある方、お問い合わせくださいませ。
2022年07月24日
腸内フローラという言葉を耳にした方は多いと思います
長野県茅野市 放課後等デイサービスあんSchool 児童発達管理責任者、看護師の元島です
近年では、
腸内(ちょうない)細菌(さいきん)叢(そう)が脳に作用し、さまざまな影響を与える“脳腸相関”が広く知られるようになってきました。
(文献より)ーーーーーーーーーー
19 ~ 20 世紀初頭,一部の医学者は,腸に老廃物がた まって自家中毒が起きると想定 し,腸で発生した毒素がうつ病や不安,精神病につなが ると考えていたというこのように腸内細菌。脳機能と腸内細菌叢 と脳・精神との関係が注目されている。ーーーーーーーーーーー
私も14年前、腸内フローラという言葉を耳し、腸を改善する食生活を続けています。
初めはなんとな〜く ゆる〜く 生活の中に取り込んでいました。
その一部をお話ししますね
腸には酵素がいいと聞き、愛犬酵素の海野山ドリンクや、積極的に生野菜をとってみたり、発酵酵素玄米がいいよと聞くと、一式買い揃え、漬物、味噌汁を一緒に食べてみたり、腸は温めた方がいいと聞き、腸マッサージをしたりと色々試し探しながら生活の中に少しずつ取り入れています。
最近では、身体に取り入れるだけでは良くならないと聞き、デトックスとしてクロレラを飲んでいます。
また、
食事も大切にしています。糖質は控えて、良質なタンパク質をとる。
このようにして日々、新しい情報、腸にいいと聞けば試しながら生活しております。
色々と試していること教えてください。私も実践したいです!!
今日は体調が悪いな〜 頭痛で湯鬱だな〜と思うと、『健康美容整体OKAYA』で鍼灸をして、ストレスを抜いてもらいます。
https://totonoe-biyou.com
手前どもの鍼灸師なんですけれど、大変腕が良いです。小児鍼もできますし、鍼の苦手なお子さんには鍼は使わない方法で治療しまっす。これはおすすめですので相談くださいね。
そして、
お子さんのアレルギーでお悩みの親御さんは多いと思います。
深刻なお悩みですよね!!
まずは、
栄養解析から始めて、身体の中を知ることから始めると良いように思います。
少しでも良い手がかりになればいいなと思いますので、腸内環境に取り組んできた私に「腸活したいです!」と声かけてください。
腸内環境を改善して、身体も心も健康な毎日を送りたいですね。
追伸:7月22日放課後等デイサービスあんSchoolの取材のために、カメラマンさんが来た時の写真です。
腕利きのカメラマンさんが安曇野から来てくださいました!
2022年07月14日
皆さんこんにちは。
長野県茅野市にある放課後等デイサービスあんSchoolの森上です。
あんSchoolでは児童の自己肯定感が高まる関わりを大切にしています。
それは児童の「できた!」ことをその都度取り上げ、児童にフィードバックすることです。
いきなり言われてもピンとこないので、例をあげてみますね。
日常生活場面では、カバンをロッカーにしまうことができたとします。これはカバンを床に投げていたら、他の人の迷惑になりますので、ロッカーにしまうことが「できた!」になります。
活動の場面では、パズルなど制作物を完成できたとします。これはわかりやすい「できた!」です。また、途中であっても、そこまで取り組むことができたことは「できた!」になります。
たとえすぐにやめたとしても、取り組もうと決断することができた。少し始めることができた。これらも立派な「できた!」になります。
私達は児童にあわせた「できた!」を伝えることで、児童の成功体験を増やしていくことを心がけています。
この積み重ねにより、児童の自己肯定感が高まってきます。そして新たなことに挑戦するきっかけに繋がります。
児童一人一人の「できた!」を大切にする放課後等デイサービスあんSchool。
興味のある方は是非見学にお越しください。
2022年07月04日
長野県茅野市にある放課後等デイサービス
あんSchoolの信田です。
あんSchool の見学にお越しになりましたら、
2階も是非ご覧ください。
LED照明でライトアップされて非常に明るいです!
パソコンやiPadなどのタブレットも一人一台用意されています。
そして、これは、皆さん、なかなか気づかないのですけれど、
床にも注目です!!
この床、実は、100年杉なんです。
三重・和歌山県の杉を切り出したものです。
新月に切り出すと長持ちするそうです。
杉の香りの中にセドロールという鎮静効果のある物質が入っているらしいです。
岐阜大学の光永徹先生は、杉の香りを吸引させると副交感神経が緩やかになるだけではなく、
交感神経も抑制されるとの研究成果を得ているそうです。
私の体感では、この2階をスリッパではなく、
靴下で歩くと、なんと言いますか、心地よい感じがします。
自然の木、新月に切り出した木がもたらしてくれる恩恵ですね。
このように、勉強に集中できるように機器と環境を整えて
お子さんをサポートしております。
どこから学習を開始するか、
そして、どのくらいのペースで進めるか。
まずは、お勉強に関するアセスメントから始めます。
そして、アセスメントに基づいて、
あんSchoolの学習支援の専門家が「学習マップ」を作成します。
これは、お子さん専用の学習計画表になっています。
じっくり、無理なく、
お子さまのペースをつくりながら進められるようになっています。
途中で思うように進まなくなっても、
ちゃんとリカバリーできる仕組みも組み込まれていますので
安心して取り掛かれるのではないでしょうか。
見学にお越しの際は、この「学習マップ」についても
どしどしご質問をお寄せくださいね。丁寧にお答えいたします。
皆さまとあんSchoolでお会いできることを楽しみにしております。
これが、「学習マップ」です。
一枚ずつ手書きで作成しています。
そして、毎回、進んだところにチェックを入れています。
無理せぬようにスモールステップを心がけている中にあっても、
予定より早く進むお子さんもいるんですよ。
「ねえ、来週予定しているところもやっちゃう?」
「やるー。先生、やるぞ〜!!」
という会話も少しずつ聞かれるようになってきました。
学習の計画が見える化されていると
意欲も湧いてくるものですよね!
2022年06月17日
暑い日が続き、いよいよ夏本番が近づいてきていますね!
あんSchoolでは、お子さん達と一緒にミニトマトを育てています。
これはただ食べるために育てているだけではありません。
ミニトマトの苗やポットをお店に行き購入する。
他の仲間と協力して、苗を植える。
ペットボトルのジョウロで水くれをする。
どれもSM社会生活能力検査の項目に繋がるのです!
あんSchoolでは、日々の活動の中に検査項目を取り入れ、「できた!」を増やしていけるように支援しています。
ミニトマトも大きくなってきており、今から収穫が楽しみです♪